指導事例
- 子どもの人間関係も学習しないとね!
- 子どもの人間関係作りについて<div><br></div><div>以前は、けんかして、失敗して、そこから学ぶことがたくさんありました。また、家庭での兄弟関係から学ぶこともありました。</div><div>しかし、今は、子どもも少なく、以前より子ども一人に対して支援者が多くなっていて、声や手をかけ、事が起きないように・・・仕事としてついています。危険回避には必要なことですが、学ぶ機会は減ったのかもしれません。</div><div><br></div><div>そこで、<span style="color:#ff0066"><strong>人間関係に必要な重要なことを2点お伝えします。</strong></span></div><div>まず、<span style="color:#3333ff">人と人には適切な距離感</span>があります。これが近すぎるとトラブルの元です。近いと故意ではないのに手が当たってしまったり、押されたように感じたりなど、相手に嫌な思いをさせてしまう、嫌な思いをしてしまうことがあります。反対に親子間では近くしっかり受け止めてほしいものです。そして、「お友だちとはこれぐらいの距離だよ。」と少しずつ教えてあげてください。</div><div>次に、<span style="color:#3333ff">声の大きさ</span>です。近くにいるのに、楽しくても、怒っていても興奮すると大きな声になります。よく学校では「声のものさし・声の表」を使います。目で見るように、ささやくように・少し大きく・ふつうの声・発表する声・遠くの人の聞こえる声などと分けています。</div><div>また、大人側も叱るときは興奮しているのでついつい声が大きくなっていますね。すると、子どもも大きな声で返してきます。さらに大きな声で叱らなければならず・・・きりがありません。こんなときは、むしろ低く落ち着いた声で叱るのではなく、注意もしくは意見してあげてください。このほうが効果的です。学校教育でも使われている手法です。学級崩壊している学級は、先生も児童も大きな声が聞こえているのはこのためなのです。</div><div>子どもも大きな声で頭ごなしに言われると、「今、やろうと思っていたのに・・・。」と、よく見られる場面になってしまいます。</div><div style="color:#ff0066"><strong>人間関係は、自分のため、相手のための思いやりです。</strong></div><div>より良い人間関係にするには、さらに、「見る・聴く・記憶する」トレーニングをするともっとよくなります!</div>
- イメージ力ってどうやって伸ばすの?
- 小学校に入学して、自由画や感想文、作文を書くとき、イメージ力がないから描けない、文章に広がりがない等言われることがあります。<div><br></div><div style="color:#cc3366">イメージ力って・・・</div><div>おいしいラーメンをイメージしてくださいと言われたとしても</div><div>もし、ラーメンを食べたことのない子どもには</div><div>ラーメンと言う言葉から、何もイメージできないはずです。</div><div><br></div><div style="color:#ff0066">イメージって、そもそも自ら体験・経験するか、疑似体験するかから</div><div style="color:#ff0066">思い浮かべることができることです。</div><div><br></div><div>ということは、<span style="color:#ff0066"><strong>いろいろな体験や経験をたくさんすることですね。</strong></span> </div><div><br></div><div>先日の指導で、4枚の絵カードを並べてお話をつくる課題をしました。</div><div>絵を見て、何をしているところなのかを理解して、矛盾のないように順序を考えて並べる、そして、お話をつくるというものです。</div><div>5歳の男の子ですが、</div><div>「お父さんと自転車のれんしゅうしてると」</div><div>「こけてしまった」</div><div>「病院に行って、ほうたいしてもっらった」</div><div>「だから、ともだちといっしょにあそべなかった」</div><div>ここまででもすごいのですが、</div><div>この子は、</div><div>「入院にならなくてよかったね」</div><div>「ともだちとあそべなくてかわいそう」</div><div>と、感想まで言ってくれました。</div><div>たった4枚の絵カードから、お話が生まれ、</div><div>自分の経験に照らし合わせての感想まで、すごいですよね!</div><div>このように、<span style="color:#ff0066"><strong>絵や写真、映像をきちんと言葉で表現し、それを共有したり、認めたりされることが、イメージ力を植え付け、豊かにすることに結びつきます。</strong></span></div><div>これからも、たくさん会話しながら、たくさん共有し、認めてあげたいです。</div>
- 点描写 これがすごいんです!!
- 点描写って、ご存じですか?<div>よくある番号を結んでいって、形を描くものでよね。</div><div><br></div><div style="color:#cc0000"><strong>ちがうんです!!</strong></div><div>見本の形(線)がどこから始まって、どこに向かっていっているのかをよく見て、見本通りに形を写すもんです。</div><div><br></div><div style="color:#cc0000"><strong>簡単ですよね。</strong></div><div>でも、よく見ないと、意外と間違ってしまうものなんです。</div><div><br></div><div>これは、もちろんよく見るトレーニングですが・・・</div><div>なんと漢字学習に結びつくのです。</div><div><br></div><div>漢字は線の集合体です。そこに意味が加わります。</div><div>線の交わり、位置を写し取り、意味を考えて記憶していくのです。</div><div><br></div><div>横の線・縦の線・斜めの線・止めているのか・はねているのか・はらっているのか・長いのか・短いのか・・・を見て判断する力が必要です。</div><div><br></div><div>そして、<span style="color:#0066ff">記憶するのは意味づけです。5回書いたら、20回書いたら覚えられるものではありませんよね。</span></div><div><br></div><div>点描写がきれいに仕上がると、なぜかうれしいものです!!</div><div><br></div><div style="color:#ff3366"><strong>点描写が上手にできるようになると、字の形が整ってきたり、漢字が正確に書けるようになってきます。そんな子どもたちがたくさんいました。</strong></div><div>点描写の進歩系が図形描写です。自分で線の向き、長さ、交わりをしっかり見極め、形を整えることが必要です。</div><div>ここまでくると、この次は立体の点描写もあります。</div><div><br></div><div>形の捉え方はバカにできません。</div><div>しかし、なんといっても、<span style="color:#ff00cc"><strong>基本は見ることですね。やっぱり。</strong></span></div>
- 「見る・聴く・記憶するトレーニング」今日の教材たち
- 今日は、11月はじめての指導日です。<div>とにかく、私は楽しくてたまりません!</div><div>「見る・聴く・記憶する」に絞っても、</div><div>楽しい課題はたくさんあります。</div><div><br></div><div>今日は、さて何をメインにしましょう</div><div>前回、最後に「ちゅーりっぷ」を小さな鉄琴でチャレンジしました。</div><div>でも、すぐに時間がきてしまい・・・「もっとやりたい」と言っていたので、目の動きトレーニングの後に入れてみます。</div><div><br></div><div>この課題は、単に音楽だけではありません。</div><div>まだ、リズムやどれみをしっかり学んでいないのですから</div><div>今日は、「うん」を知ることから、みんなに合わせるうえで</div><div>大切な間となります。</div><div>それから、リズムです。まず、手拍子から。</div><div>どれみで歌いながらがんばりましょう。</div><div>リズムを合わせる、音を聞く。</div><div>失敗してもいい!!</div><div>やってみる!!!</div><div>できたら・・・うれしいからね。</div><div>そのうれしさ、一緒に味わいたいよ。</div><div><br></div><div>そのあと、目の追従トレーニング・記憶トレーニングがんばろう!!</div>
- 入学準備の学習教材
- 幼児さんの入学準備には、教材が重要だと考えています。<div>「見る・聴く・記憶するトレーニング」はもちろん、その他、こんなときはどうするということも一緒に学んでいきます。これがソーシャルスキルですね。</div><div>しかし、教材を見て楽しそうだなと思ってくれること、やってみたいと思ってくれることが最も重要です。</div><div><span style="color:#ff0000"><strong>「見る」トレーニングの教材</strong></span>では、同じものや違うものを見つけたり、順番にできるだけ速く指差ししたり、言葉を見つけたり、いろいろなものを見つけるところからはじめます。この時、「ぜんぜんじっとすることができない!」と聞いていたのですが、真剣に探す姿は全く動くことなく・・・。見つけた時は、とってもいい笑顔です!</div><div><span style="color:#ff0000"><strong>「聴く」トレーニング教材</strong></span>には、お話を読んで後で質問したり、お使いを頼んで買ってくるものを聞いたり、3ヒントゲームをしたり、聞いてなくて後で大笑いすることもあります。</div><div><span style="color:#ff0000"><strong>「記憶」トレーニングの教材</strong></span>は、3つまたは5つの動物・くだもの・やさいを見て、覚えて、答えるもの、動物積み木の神経衰弱、メモリーカードなどです。</div><div>どれも少しゲーム的ですが、<span style="color:#cc0000"><strong>答えられたときは、しっかりできたという充実感・達成感があります。このトレーニングをすると、きっと自信をもって小学校入学できます!!</strong></span></div>
- 目の動きトレーニングって難しい!でも絶対必要!!
- 最近の学習や遊びのスタイルが変化し、子どもたちの目の動きが悪くなっていると言われています。タブレットやゲーム機など狭い範囲内での目の動きしか必要とされていないからです。しかし、生活の中ではもっと広い視野での行動が必要です。そのためには、目が動くことが必須なのです。目を動かして情報を取り入れることは、自分の身を守ることになります。危険なものが迫ってきたことを目からキャッチし、理解して、行動に移す、大切なことです。また、学習面でも、黒板を見てノートに写す、教科書の国語は縦の動き、算数・理科・社会は横の動きが必要です。そして、「見る力」をトレーニングします。<div>小学校入学準備のために通ってきている幼児さんも最初は全く目を動かすことができませんでした。2回目、目だけを動かすという意味が分かり一生懸命動かそうとがんばり、「ぐるぐる」ができるようになりました。3回目、顔がどうしてもついていっていた横の動きが少しできるようになりました。上下はどうしても顔がついていってしまいます。まだまだこれからですが、一生懸命チャレンジしています。これからが楽しみです。上手に動かせるようになったらまたご報告します。</div>
- アセスメント(今できていることを調べる)について
- 初回相談をお受けいただいた際、保護者様とご本人の意向をはっきりお聞きした上で、アセスメントをいたします。今、得意なところ、苦手なところを、特に「見る力」について確認していきます。そのため、幼児さん用と小学生用を準備いたしました。もちろん、問いかけに対する「聴く力」も必要になってきます。また、質問の意味や答え方に対する「理解力・表現力」も必要となります。このアセスメントの結果を基準にプログラムを考えていきます。プログラムの内容は、子どもたちが飽きることなく、できることから、そして少し難しいことへ挑戦していきます。「がんばった!」「できた!」を大切に個のレベルアップを図っていきます。教室で頑張ったことを、私からもお伝えしますが、お子様が自ら話くなるのが一番良いことだと思っております。お母さま方にしっかり褒めてもらいたいです。それが次の意欲につながりますから。
- 学習の土台作りがすべてと言っても過言ではない!
- 生活全般・学習・運動・人間関係、全てが「見る・聴く・記憶する」ことから始まっています。この3つの力をトレーニングして、個に応じたスキルアップを図ることで、楽しい生活が送れるようになります。<div>学習では、「見る」情報から得たことを、また、同時に「聴く」情報から得た情報をプラスして「記憶」という積み上げをすることでできることが増えます。</div><div>運動では、「見た」ことをしっかり自分の身体で表現する、そして、人の動きをよく「見る」ことで協調性をもった動きができます。また、騒音の中から自分への指示を「聴き取る」力が必要です。競技では、ルールをしっかり覚えなければいけません!</div><div>人間関係では、見間違い・聴き間違い・覚え間違い・勘違いからくるトラブル多いです。トラブルを起こさないためにも「見る・聴く・記憶する」力が重要なポイントとなります。</div><div>このように、「見る・聴く・記憶する」力のトレーニングは必要なことは言うまでもなく、これまでこのトレーニングで問題解決した事例はたくさんあります。もしかしたら、生活の中で何かうまくいかないと思われている大人の方にもいいのかもしれませんね。</div>
- 漢字なんて へっちゃら!
- 漢字が嫌いな子がたくさんいます。宿題で新出漢字を5回ずつ書かなくてはいけないし、間違った字を書くと、10回ぐらい書かなくてはいけなくなります。これでは、「あ~ぁ」ってなりますよね。もしかしたら、10回、20回書けば覚えられるとでも思っていますか?どんどん苦手になるような気がします!<div>漢字はいわゆる線の組み合わせですよね。それでは、しっかり「見る力」が身についていたら大丈夫です。そして、以前も出てきたような形の組み合わせで、まるでパズルのようです。このパズルは、意味のあるものなので、記憶するのにこつさえつかめば覚えられそうです。</div><div>意外と楽しいし、どんどん覚えられる!と関心を持ってくれば苦手ではなくなります。</div><div>やはり、「見るトレーニング」「記憶トレーニング」が必要ですね。そして、少しずつでもできるようになってきたら、ほめて自信をつけてあげましょう!これで、ばっちりです!!</div>