Q&A

Q&A

障害の疑いや障害認定がないと通えないのですか?

そんなことはありません。
 この教室は、どのお子様に対しても発揮できていない能力や可能性を引き出し、自信をもって毎日楽しく過ごしてもらいたいと考え指導をします。それが、お子様のまたご家族の豊かな幸せをもたらすと確信しております。
 些細なことでもご相談いただけたら、親身に寄り添いたいと思います。 

重度な障害がありますが、指導を受けることはできますか?

もちろんです!
 医療的ケアの必要なお子様には、ご家族の付き添いが必須ですが、可能です。支援学校勤務では、医療的ケアについての研修や指導を経験しておりますので、入学準備やご家族の見守りながらのレスパイトとして活用していただければと思います。

弟や妹を いじめるようになりました どうしたらいいでしょう?

子どもは お母さんに見てもらいたいのです。ついつい「おねえちゃんなんだから」「もうひとりでできるでしょ」と言うことありますよね。でも、まだまだ心が満たされていないのかもしれません。お兄ちゃん、お姉ちゃんとの時間をつくったり、お手伝いしてくれた時にしっかりほめたり・・・ちゃんと見てるよ!とアピールしてみましょう!!
また、お母さんが嫌なことをした時には、向き合って叱ってくれるのが、唯一相手にしてもらっていると感じていることもあります。間違った関係作りより、心地よい関係作りに変えていきましょう!
兄弟関係・親子関係づくりが、後の人間関係作りにも影響があります。
お母さんも毎日忙しいでしょうが、関係作りの学習は乳幼児期から始まっていると思ってくださいね。
困ったなと思ったら、With youに相談をしてみてくださいね。

友だちとのトラブル大丈夫かしら?

最近知ったのですが、「接待育児」という言葉があるのですね。また、「ギャン泣き」という表現もです。お母さんたちも毎日育児に試行錯誤、努力されているようです。

教育界では、応用行動分析的に考えると、行動を認めてあげることと何でも通してしまうこととは違います!
やはり、良い行動をしっかり承認し、言葉等が分からない段階から良い行動をした時の心地よさを感じる経験の積み重ねは重要です。
自我が出てきて・・・、でも、ギャン泣きではなく、気持ちの伝え方を練習するのも大切です。

友だちとのトラブルがおきるのは、このそれぞれの自我のぶつかり合いや伝え方の問題からおきることが多いです。

では、自我を抑えたり、伝えたりすることを練習しなくてはいけませんね。

いつもギャン泣きで自分の思い通りになると学習してしまうと、ギャン泣きはおさまるどころかさらに大きくなるかもしれません。
しかし、良い伝え方で自分の気持ちが伝わる経験をすると、お母さんから見た嫌な行動は減ってくるはずです。
併せて、「見る・聴く・記憶する」トレーニングをおもちゃでするのもいいですね。

人間関係の形成の練習は、赤ちゃんの時から始まっていますよ!

Contact us!

お問い合わせはこちら

お電話

Tel.090-9737-3295

受付時間

月~金/14:00~21:00
土曜日/10:00~14:00

定休日

日・祝・振替休日

※子育てご相談・学習サポート対応中は、お電話に出られない場合がございます。あらかじめご了承ください。
お問い合わせがあってから、【翌営業日以内】に必ずご連絡させていただきます。

スマートフォンで
アクセスする

QRコード

ページの先頭へ